
☝🏻内見前に準備する物とは?
✅カメラ
✅メジャー
✅メモ帳・ペン
✅方位磁石
✅懐中電灯
✅スリッパ
✅間取り図面
📸カメラ
ひと昔前はデジカメを用意していましたが、
今は、スマホや携帯電話のカメラ機能で充分です。
記録に残しておくと、後で見返しやすいですよ。
📏メジャー
2mだと少し短いかもしれません。
できれば5mは欲しいですね。
あると、室内を採寸する時に便利ですよ。
📝メモ帳・ペン
まず、事前に持ち込む予定のベッド、家具、冷蔵庫など
のサイズをメモしておきます。現地では、採寸して配置
できるのか、確認しましょう。
次に、質問事項をまとめておきましょう。
「駅まで何分かかりますか?」「買い物はどこに行かれ
ますか?」「ご近所さんは?」「生活音は聞こえますか?」
など、準備しておくことで、内見がスムーズになります。
また、メモを取るのにも役立ちますよ。
🧭方位磁石
なければ、わざわざ買う必要はありません。スマホや
携帯電話にアプリをインストールしておきましょう。
あると、図面の方位が正しいのか、現地で確認できますよ。
🔦懐中電灯
「空室」だと、退去時の解約で電気が使用停止に
なっていて、照明が点かないことがあるからです。
手元になければ、スマホや携帯電話のライトでも
代用できるでしょう。
🩰スリッパ
「空室」を見学する際に役立ちます。意外と靴下が
真っ黒になりますよ。また、冬だと床が冷たいので
冷え防止です。「居住中」の場合は、準備不要です。
📋間取り図面
間取り図面は営業さんがプリントを持参してくれます
ので、必要ありません。ですが、念のため、スマホ
などで事前に図面をスクリーンショット保存しておく
と便利です。図面を確認しながら内見することで、
実際の広さや配置がより理解しやすくなりますよ。
🛍️手土産は必要?
手土産は不要です。「居住中なら、手ぶらだと失礼かな」
と思われるかもしれませんが、そんなことはありません。
売主さんにとって何よりも嬉しいのは、
『気に入って購入してもらえる』ことです。
むしろ、手土産を渡されると
気を遣うことになってしまいます。
☝🏻内見時のマナーとは?
内見する部屋には、『空室』と『居住中』があります。
『空室』だと自由に内見できますが、『空室』の内見にも
マナーはあります。
また、『居住中』の場合は、他人様宅へ訪問しますので
守るべきマナーがあります。具体的に見ていきましょう。
🦶裸足
必ず靴下を履くか、室内用の履き物を持参しましょう。
🩰スリッパ
居住中は、手ぶらで大丈夫です。
スリッパなどを出された場合は
遠慮せずにお借りしましょう。
📸写真撮影
空室の場合は、大丈夫です。ですが、撮影前に営業さんへ
確認しましょう。また、撮影した写真の個人使用や公開は
NGです。居住中の場合は、許可なく撮影することは
ご遠慮ください。まず、居住者さんへ確認しましょう。
🚽トイレ
空室でも、トイレの使用はできません。事前に済ませて
おきましょう。また、居住中でも、よほど緊急の場合を
除いて、使用はご遠慮ください。
🟩和室
和室に入室する時は、必ずスリッパは
脱ぎましょう。空室でも同様です。
📦収納
どれぐらいの容量があるのか、幅や奥行も確認したい
ところですね。
空室だと自由に内見できますが、居住中だと開ける際
は、必ず「ここ、開けてもいいですか?」と許可を
取りましょう。断られることはめったとありませんが、
勝手に開けるのはやはりNGです。
💧水
空室でも、キッチンや洗面台など、営業さんへ
確認せずに蛇口から水を出すのはご遠慮ください。
👟バルコニー
必ず靴に履き替えてください。素足のままや
スリッパのままでの出入りは【厳禁】です。
🖐手で触れる
空室でも、家財がそのまま残されていることがあります。
そのような家財には触れないようにしましょう。特に、
小さなお子さんをお連れの場合は、どうしても目新しい
ものがあれば触れたくなりますよね。
そんな時は、きちんと注意してあげてください。
また、壁も素手で触らないようにしましょう。
🏃♂️走る
嬉しくなって室内を走り回るお子さんを見かけることが
あります。しかし、近隣や階下にもマンション住民の方が
住んでおられますので、配慮を持って内見しましょう。
👋叩く
軽く「コンコン」と叩いて、コンリート壁か?ふかし壁
か?の確認をする程度は大丈夫です。しかし、勢い良く
叩くのは音や振動が近隣に伝わりますので、ご遠慮ください。
🍵お茶
めったとありませんが、居住者(売主)さんが
夏に冷たいお茶を出してくださることもありました。
せっかくのご厚意なので、遠慮せずに頂きましょう。
🐕ペット
犬や猫などを見かけても、
許可なく触れるのはご遠慮ください。
😰走る子ども👦👧を注意しなかったことで・・・
ご夫婦と小学3年生と幼稚園児のご家族さんと、空室を
内見した時のことです。広い部屋だったので、お子さんは
鬼ごっこ状態でした。親御さんは内見に夢中です。すると
階下の住人さんが突然、「静かにしてください!」と直接
注意しに来られたのです。
おそらく、空室になり半年以上経っていたので、その間は
静かな生活をされていたのでしょう。そこに、子どもの
走り回る足音は太鼓のようだったかもしれません。
結果、その部屋の購入は見送られました。むしろ、購入後
ではなく、事前に知り得たことで、トラブルを回避できた
事例でした。
☝🏻注意すべきポイント【居住中の場合】
ポイント① 時間厳守!
売主さんは予定を空けて待っておられます。
約束の時間は、必ず守りましょう。
時間に遅れそうな場合は、必ず担当者に
連絡を入れましょう。
ポイント② 売却理由は?
売却理由は、ハッピーな事情ばかりではありません。
やむを得ない理由で売却することもあり、直接話したく
ないこともあるでしょう。ただ、それでも気になります
よね?そんな時は、担当者から聞いてもらいましょう。
ポイント③ プライベートな質問は?
室内や周辺環境の質問はOKです。「お仕事は?」
「年齢は?」「お子さんはどちらの学校?」など
プライベートな質問はNGです。
ポイント④ 価格交渉は?
内見中に、「気に入りました! いくらか、まけて
くれませんか?」と、その場で交渉を持ちかける
方がおられます。しかし、その場での交渉はNG
です。なぜなら、売主さんが応えにくいからです。
また、「言った」「言わない」のトラブルを
避けるためでもあります。
必ず、担当者を通して交渉してください。
☝🏻まとめ
『空室』だとリラックスして内見できますね。
一方、『居住中』だと「少し気が引ける」と
おっしゃる見学者様も少なくありません。
ですが、売主さんは内見に来られることを前提に
売り出されています。遠慮なく内見しましょう。
ただし、節度あるマナーは必要です。
最後に、内見は「気持ち好く見る」ことを心掛け
ましょう。売主さんも「買ってくれさえすれば、
誰でもいい」わけではありません。「出来れば、
気持ち好く引き渡したい」と思っておられます。
何より、好印象だと、後々の交渉事もスムーズに
運ぶことが多いように思いますよ。
【コラム発行元】
◎ マンションナビ(クローバーライフ株式会社)
◎ お問い合わせ TEL: 06-6743-7400
◎ 発行責任者 村長洋明(むらながひろあき)
■ ご意見・ご感想・ご相談は ⇒ こちらまで
ご感想は100%目を通し、全ての方にご返信しております。
皆様から頂いた 1つ1つが励みになります。
※ご友人などへの転送はご自由にどうぞ。


