朝日プラザ小阪A棟・B棟の中古物件情報
間取り図

物件番号
14449
販売価格
未公開
ズバ評合計
81点
価格
14点
間取
12点
管理
18点
リフォーム
19点
向階
18点
こちらは未公開物件です。
メンバー登録するとご覧になれます。
写真
物件動画
そんちょうさんのズバコメ
朝日プラザ小阪の最寄り駅は高井田駅ですが、少し足を延ばせば、近鉄奈良線も利用できますよ。高井田駅周辺では最大規模のマンションですね。A棟とB棟合わせて244世帯と店舗が4戸あります。昭和49年に建てられましたので、近い将来は建て替えが協議されるでしょう。
ガレージは、台数が極端に少ないので、車をお持ちの方は、事前に近隣を確認しておきましょう。
部屋は3タイプのみで、東西南北全ての向きが存在するマンションです。
A棟は、廊下を挟んで北向きと南向き、東向きと西向きに部屋が分かれます。B棟は、南向きと東向きのみです。
A棟の南側は、目の前に中学校の校舎が建っています。B棟はめったと売却が出ませんね。大変珍しいのですが、5DKタイプのお部屋もありますよ。室内は、廊下とリビングに段差がありました。
マンションの真横にあります新喜多中学校は校区ではありませんが、申請をすれば長栄中から転校が可能です。

物件詳細
- マンション名
- 朝日プラザ小阪A棟・B棟
- 地番
- 2丁目212-2
- 交通 ※
- 1 地下鉄中央線高井田駅 ※徒歩約9分
2 JRおおさか東線高井田中央駅 ※徒歩約9分
注⇒高井田駅は出入り口から改札までさらに1~2分かかります。
- 地域・地区
- 第一種住居地域
- 地目
- 宅地
- 建ぺい率
- 60%
- 容積率
- 200%
- 敷地面積
- 合計6,381.06㎡
- 建築年月
- 昭和49年3月
- 構造
- 鉄筋コンクリート造
- 規模
- 地上3~6階建て
- 総戸数
- 248戸(住戸244戸、店舗4戸)
- 建築面積
- 3,778.42㎡
- 建築延床面積
- 18,040.92㎡
- 建築確認番号
- 昭和48年1月19日 第3515号
- 新築分譲価格
- 570万円~1,104万円
- 間取り
- 2DK 4DK 5LDK
- 住居専有面積
- 42.63㎡ 60.50㎡ 80.20㎡
- バルコニー面積
- 5.50㎡ 10.00㎡
- バルコニー向き
- 東向き 西向き 南向き 北向き
- 駐車場
- 7台 平面 残りは分譲枠
- 駐車場(月額)
- 月10,000円~13,000円
- 駐輪場・料金
- 年1,000円
- バイク置場・料金
- 年2,000円
- ペット飼育
- 不可
- 事業主(売主)
- 朝日住建
- 施工会社
- 熊谷組
- 管理会社
- 長谷工コミュニティ
- 管理形態※
- 通勤B 週5日以上
- 学校区
- 高井田東小学校 長栄中学校 (新喜多中は調整校)
- 設備
- 電気
- 上水道
- 下水道
- 都市ガス
- 防犯カメラ設置
- ゴミ置き場
- 敷地内・隣接公園あり
- 店舗付きマンション
- 専用庭付住戸あり
- 専用駐車場付住戸あり
- 管理人室
- 集合ポスト
- エレベーター:2基 9人乗り
- ペット飼育不可
- 集会室
- インターネット利用可
◎不動産情報サイトや他社のホームページ掲載物件でもお気軽にご相談ください。
【分数】について
分数は出来る限りマンションの玄関から駅の改札や出入り口に近いところで測っています。 よってパンフレットなどの表示分数と異なる場合があります。尚、徒歩で歩くことを基準にしているので、 車の通行が困難な場所もありました。坂道や階段は分数に考慮していません。
【管理形態】について
【住込み】 通常週5日以上の勤務で管理員がマンション内に居住
【通勤A/24時間】 24時間交代で管理員又は警備員が勤務
【通勤B/週5日以上】 1週間の内5日以上管理員が通勤勤務
【通勤C/週4日以内】 1週間の内4日以内管理員が通勤勤務
【通勤】 管理員が通勤勤務
【巡回】 指定日に一定時間管理員が通勤勤務
【無人】 管理員の勤務はなく清掃業務のみやカメラ等でセキュリティ管理
【自主管理】 管理業者に委託せず業務は住民で分担。保守点検は専門業者に委託
【勤務時間】 9時~17時が一般で、午前中のみや曜日よって時間が異なることもあります。
【ペット】について
将来飼育可が不可に、不可が可に替わることがあります。
【設備料金】について
駐車場、バイク、自転車置場の台数や料金は変わることがあります。
◆ 南側には中学校が建っているので、子供の声やチャイムなどは聞こえるでしょう。空間は開いていますので、日当たりにはさほど影響はないでしょう。玄関横の洋室6帖には、壁掛けエアコンが現状では設置できません。真ん中の6帖はリビングからの空調を利用することになるでしょう。室内に収納が全くありませんので、限りなく物を持たない生活をするか、一部屋を納戸にするか、収納を増設するか、選択が必要でしょうね。